防災対策
2022年2月2日
災害時の避難場所について
最寄の避難場所について、日頃から位置や避難経路を確認しておきましょう。
- 小規模災害については、第1次避難場所(各公民館等)を使用してください。
- 大規模の災害については、第2次避難場所(各小中学校等)を使用してください。
各避難場所の開所状況等は、防災危機管理室及び各避難場所にお問い合わせください。
第1次避難場所
施設名 | 所在地 | 連絡先 |
行橋市中央公民館 | 大橋一丁目9番26号 | 0930-22-3911 |
行橋公民館 | 西宮市二丁目1番7号 | 0930-22-2296 |
行橋南公民館 | 南大橋二丁目3番27号 | 0930-23-6700 |
行橋北公民館 | 行事三丁目17番50号 | 0930-23-5010 |
サンワークゆくはし | 大字今井3613番地4 | 0930-24-8811 |
今元公民館 | 大字今井2092番地1 | 0930-24-3039 |
地域ケア複合センター | 大字金屋599番地1 | 0930-26-6655 |
仲津公民館 | 大字道場寺1517番地1 | 0930-22-1001 |
泉公民館 | 西泉四丁目2番1号 | 0930-22-5022 |
今川公民館 | 大字寺畔41番地2 | 0930-25-1070 |
稗田公民館 | 大字前田352番地1 | 0930-22-1759 |
延永公民館 | 大字上津熊76番地1 | 0930-24-7401 |
ウィズゆくはし | 大字中津熊501番地 | 0930-23-1111 |
椿市地域交流センター | 大字長尾518番地2 | 0930-22-1061 |
第2次避難場所
施設名 | 所在地 | 連絡先 |
行橋小学校 | 大橋二丁目17番1号 | 0930-22-2658 |
行橋中学校 | 南大橋一丁目11番1号 | 0930-22-1666 |
行橋南小学校 | 南大橋二丁目5番1号 | 0930-24-5311 |
行橋北小学校 | 行事六丁目20番1号 | 0930-24-7018 |
蓑島小学校 | 大字蓑島841番地1 | 0930-22-1044 |
今元小学校 | 大字元永687番地 | 0930-22-0276 |
仲津小学校 | 大字道場寺1439番地 | 0930-22-2384 |
泉小学校 | 泉中央四丁目1番1号 | 0930-22-2369 |
今川小学校 | 大字宝山857番地 | 0930-22-1199 |
稗田小学校 | 大字下稗田967番地 | 0930-22-0682 |
延永小学校 | 大字上津熊125番地 | 0930-22-0166 |
長峡中学校 | 大字延永6番地 | 0930-22-1067 |
椿市小学校 | 大字長尾530番地 |
0930-22-1069 |
コスメイト行橋 | 中央一丁目9番3号 |
0930-25-2300 |
災害時の持ち出し品について
災害から身を守るためには、日頃からの対策や準備が必要です。
必要最低限のものをすばやく持ち出せるように準備しておきましょう。3日分を目安に、リュックサックなどにまとめて用意しておきましょう。
また、リストを作って数量や日付を記入し、食料品は消費期限などを確認して取り替えましょう。
(持ち出し品)
- 携帯ラジオ(FM付き) 予備電池
- 照明器具 懐中電灯(出来れば一人に1個)、予備電池、ろうそく、ライターなど
- 非常食料品 水筒、ポリ容器などを用意しておく。(一人1日3リットルが目安)
缶詰、乾パン、レトルト食品など 赤ちゃんのいる家庭はミルク - 救急・衛生用品 消毒薬、傷薬、その他の薬類、絆創膏、包帯、オムツ、生理用品、ティッシュペーパー、石鹸など
- 衣類 下着類、セーター、ジャンパー、タオル、軍手、雨具など
- その他道具 缶きり、栓抜き、ナイフ、割り箸、紙製食器、ビニール袋、ロープ、筆記用具など
その他の防災対策について
現在、行橋市では、『安全・安心のまちづくり』の実現に向けて防災対策の強化・向上を図るため、他の自治体や企業・団体との連携による災害時における応援協定を締結しています。
このほか、防災行政無線の整備をはじめ、ハザードマップ、地域防災計画の策定事業などを実施しています。