連歌を詠んでみませんか?~連歌市民講座・行橋連歌大会受講生募集~
◆連歌ってどんなもの?
五・七・五・七・七という歌の形式のうち、上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を別の人が次々と詠み継いで完成させる文芸です。
◆室町時代から受け継がれる!行橋の連歌
県の無形民俗文化財指定の今井祇園祇園行事の中で、室町時代から連歌が奉納されています。
行橋市は全国で唯一、室町時代から連歌が続いているまちです。
◆郷土に伝わる伝統文化にふれてみませんか?
下記の通り、連歌市民講座と、第17回行橋連歌大会に向けての練習講座の受講生を募集します。
年齢は問いません。どなたでも見学・参加は可能です。
◆連歌市民講座の受講生募集
連歌についてわかりやすく解説し、実際に作品づくりまで体験していただきます。先生が教えてくれるので難しくありません。初めての人
でも、参加できます。
◆日 時:7月13日(水)、8月3日(水)、
9月14日(水)、10月12日(水)
いずれも13時30分~15時30分
◆場 所:行橋市中央公民館
◆定 員:10人
◆第17回行橋連歌大会 練習講座
連歌について学びながら実際に座(グループ)にわかれて連歌づくりを体験します。
◆日 時:第1回 7月23日(土)
第2回 8月27日(土)
いずれも13時~17時
◆場 所:行橋市中央公民館
◆対象者:中学生・高校生
◆お問合せ・お申込み
行橋市教育委員会文化課へ7月7日(木)までにお申込みください。
TEL:25-1111(内線1372)
FAX:25-1582
Eメール:bunkaka@city.yukuhashi.lg.jp